先日、Amazonのクレジットカードの期限が切れてるから再登録してくれ、といった内容のメールが届きました。
送信者の名前が「Amazon緊急事態」……(笑)
少しでも知識のある人ならこの時点で笑ってしまうんですが、ネットに疎い人は「え、やばい!」と思ってしまうかもしれません。
「Amazon緊急事態」は詐欺メール
冷静に送信者のメールアドレスを確認してみましょう。どう見てもAmazonのメールアドレスではありません。
ただ、メール本文にはかなりそれっぽい内容が書かれているので、騙されてクリックしてしまった人も多いと思います。
ロゴまで表示されており、一見本当にAmazonからのメールと見分けがつかないので注意しましょう。
まぁ、この記事を見ている人は恐らく「Amazon緊急事態」などで検索したリテラシーが高い人なので大丈夫だと思いますが。
このメールはリンクをクリックしたユーザーをサイトに誘導してクレジットカードの情報を盗むフィッシング詐欺という詐欺の手口です。
絶対にメール内のボタンはクリックしないでください。
今回のように巧妙な手口の詐欺は未だに増え続けています。
クリックしないのが一番ですが、万が一のためにセキュリティソフトでしっかり対策しておきましょう。
個人的におすすめなのはアバストです。偽サイトの検知率がかなり高いです。
万が一クリックして偽のサイトに移動しようとすると警告してくれます。
偶然にも詐欺メールに助けられてしまう
そんなAmazon緊急事態(笑)メールですが、タイトルの通り偶然にも役に立ってくれたんですよ。
詐欺メールには「クレジットカードの期限切れ」とあるんですが、一応心当たりはありました。
詐欺だと分かっていても、ちょっと気になったので直接Amazonにログイン(当然、詐欺メール内のボタンは押したら駄目)。
プライム会員の設定画面で、支払いに設定しているクレジットカードを確認したところ…↓
くそわろた( ˆᴗˆ )
どうやら本当にクレジットカードの有効期限が過ぎていたようです。
買い物はすでに新しいクレジットカードを使っていたんですが、プライム会員の支払い方法に新しいクレジットカードを設定するのを忘れていました。
プライムは自動更新で普段気にしてないので盲点でした…まさか詐欺メールに教えてもらえるなんて。
「わざわざ教えてくれてありがとう☚(꒪ټ꒪☚)」…と心の中で返信しておきました。
プライムの年間費が払えなくなったところで、別に緊急事態ではないけど…。
「Amazon緊急事態」のメールは完全に詐欺ですが、ショッピングサイトに登録しているクレジットカードの有効期限には注意しておきましょう( ˘ω˘ )☝︎
ちなみにこれ、本物のAmazonからも期限切れの時には同じようなメールがくるんでしょうか…?だとしたら送信者やメールアドレスで判断するしかないですね。
「緊急事態」みたいな文言は知ってる人からすれば逆にバレバレだけど、知らない人は焦って押してしまうのかも。
そうなるとセキュリティソフトが必須になってくるわけだけど、入れてない人も多いから、ブラウザ側でのブロックを強化しない限りフィッシング詐欺はなくならないんでしょうね。
【追記】詐欺メール、いよいよ迷走してしまう。
「Amazon緊急事態」から迷惑メールが来なくなったと思ったら「Amazonとても重要」という差出人からメールが届きました。
”Amazonとても重要”
これには草不可避。
エキサイト翻訳の直訳をそのまま貼り付けた感が微笑ましい。
もうちょっと日本語を勉強しないと誰もだまされないっすよ…。
「Amazonアカウントを利用制限しています」には要注意!
その後、「Amazonアカウントを利用制限しています」という件名のメールが届くようになりました。
これはかなり狡猾な詐欺メールですね。
一見するとAmazonからのメールにしか見えないほか、他の詐欺メールに比べて日本語がほぼ完璧なのがタチが悪い…。
絶対にリンクはクリックしないようにしましょう。
ちなみに僕は、メール本文の一行目「大変申し訳ございません」を見てすぐに詐欺メールだと気づきました。
あのAmazonがアカウント閉鎖するくらいで謝罪をするとは思えないからです(笑)
本当に閉鎖されるなら、もっと淡白なメールが届くと思いますよ。
他にも、「LINE緊急問題」やら、「Apple IDがロックされました」やらがよく届きますが、すべて詐欺メールですね。