メルティブラッドの新作「MELTY BLOOD: TYPE LUMINA」(以下MBTL)を買いました。
メルブラは僕が格ゲーを始めたきっかけでもあります。
ゲーセンでプレイしていたのは、もう10年以上前になりますね。なつかしい…。
今回満を持して発売された新作MBTLですが…
プレイしてみて色々と思うところがありました。
ストーリー・ネット対戦をプレイした感想・レビューを書いていきます。
思い出補正のあるメルブラおじさんの感想なので、見苦しいところもあるかもしれません。
ストーリーがあまりに薄すぎる
「話にならん。来世からやり直せよ、オマエ。」
というのが正直な感想です。
対戦よりもストーリーに期待していたんですけど完全に期待ハズレ。
月姫リメイクの世界観に合わせたストーリーが展開される…とのことでしたが…
世界観もクソもないです、はい。
10年以上前に発売されたPS2版メルブラのストーリーのほうが1000倍面白い。
なんだろう、話のやっつけ感がすごかった。
月姫Rと同じく、公式から一部ストーリーの配信は配慮してほしいと発表されましたが…
別に配慮が必要な場面なかったぞ…?
ボスラッシュモードもクリアしましたが、虚無感しか残らなかったです。
真面目なストーリー展開があるからこそ、ネタが面白くなると思うんですが…ほぼ全編ネタストーリーとはたまげたなぁ。
月姫Rの出来がめちゃくちゃ良かっただけに、この差にはビックリしました。
-
-
月姫リメイクをプレイした感想・レビュー【ネタバレ注意】
続きを見る
月姫Rが100点だとするとメルブラのシナリオは5点くらいです。
メルブラのストーリーについて、公式が発売前にほとんど触れてなかったのはこういうことか…。
まぁ、格ゲーのストーリーなんてこんなもんと言えばそれまでですが…
アークの格ゲー(ブレイブルー、ギルティギア、P4Uなど)みたいにストーリーに力を入れている格ゲーも増えてきています。
そんな中、アーケード並(下手したらそれ以下)のストーリーはガッカリです。
完全におまけモードですね。
ストーリー目的で買うのは絶対にオススメしません。
メルブラの主要キャラがいないのに、セイバー参戦
旧メルブラの主人公である「シオン」
重要なポジションのボスキャラ「ワラキアの夜」や「白レン」など。
多くの人気キャラがリストラされたMBTL。
でも月姫Rの世界観に合わせてるなら仕方ない…!
秋葉が普通に戦ってるのは完全に次回作のネタバレだけど仕方ない…
からの……
セイバー参戦!
(・_・)
月姫Rの世界観とは何だったのか…?メルティブラッドとは…。
セイバー参戦自体が悪いことではないと思っていますが、主要キャラを差し置いて参戦したことにモヤモヤ。
セイバーストーリーもクリアしましたが…型月ファンならこのノリも楽しめるの?
…まぁ、ストーリーに関しては散々書いたので、ここまでにしておきます。
とはいえ、セイバー参戦でメルブラに興味を持つ人が増えたのは間違いない。
格ゲーは人口が命なので、セイバーのおかげで新規が増えるなら良いこと。
これでMBTLが格ゲーとして人気が出れば、追加DLCで旧作キャラも追加してくれることでしょう。
まさか追加DLCでアーチャー参戦!なんてことは…ない…はず…。
格ゲー対戦は普通に楽しい
よかった…ちゃんとメルブラだった…!
スピード感と空中戦は相変わらずで、プレイしてて楽しいです。
前作のMBAAがバランス崩壊レベルのワイルド調整だったのですが、
MBTLはかなりマイルド調整ですね。(今のところ)
理不尽な要素が少なく、初心者も参入しやすいゲームになっています。
初心者でも連打でカッコいいコンボができる
MBTLでは初心者へのサポートが厚いです。
Aボタンを連打するだけで、カッコいい空中コンボを決めてくれます。
他の格ゲーだと初心者用の連打コンボはショボいんですが、MBTLは違います。
ボタン連打で火力を出せて、空投げから起き攻めできるという、連打コンボとしては破格の性能です。
コンボが出来なくても、スマブラみたいな直感的な操作で戦えます。
経験者でもヒット確認が難しいところは連打コンボでごまかせるので、良システムですね。
チュートリアルモードもあるので、システムはすぐに覚えられます。
これだけ親切なサポートがあっても「覚えること多すぎる」とか言っているオジサンは格ゲー引退したほうがいい。
ネット対戦は快適。初心者も多い
トレモで基本コンボを覚えて、早速ランクマッチに参戦!
記念すべきランクマッチ1戦目の結果は…
初心者(セイバー)に切断されました\(^o^)/
あ〜あ、出会っちまったか…
これだからFGOキッズは(偏見)
数十戦ほどやりましたが、初心者が多いですね。
これもセイバー効果か()
メルブラなんてガチ勢ばっかりかと思っていましたが、新規も多いようで安心しました。
PS4版でプレイしていますが、ネット対戦は快適です。
回線4〜3までならラグもほぼないので、コンボを落とす心配もありません。
連戦も可能でロード時間も短く、テンポよく対戦できます。
過去作の貯金もあってAランクまでは簡単に行けそうだけど、ガチ勢メルブラおじさんが増えそうな予感…。
ゲーセンで遊んでたメルブラ勢って、今は若くても20代後半だよな…
そう思うと感慨深い…。
地元のゲーセンでしか対戦してこなかったので、全国の猛者達にどこまで通用するかな…。
あと、快適とは言っても「クロスプレイ不可」という問題点あり。
プラットフォームはSteam・PS4・Switch・Xboxの4種類ですが…
同じプラットフォームのプレイヤーとしか対戦できません。
友達と遊ぶ場合は要注意です。
オススメは断然人口トップのPS4版ですが、Steam版もガチ勢が集まりそうですね。
Switch・Xboxは速攻で人がいなくなる未来しか見えません^^;
ゲームシステムに関して
ややこしい部分もありますが、基本的にはシンプルです。
とりあえず空中でブンブン技振ったり、ハイジャンプ特攻したりとメルブラらしさは変わっていません。
2D格ゲーの中でも自由度が高く、初心者でも直感的に動かせると思います。
あと「強制開放」がとんでもなく強くなってますね。
無敵の切り返しにも関わらず、「範囲が超広い」「ガード不能」「1ゲージあれば使える」…という破格の性能です。
前作まではジャンプで躱せたんですが、MBTLではシールドで対応するしかありません。
4ゲージあるときに強制開放すると使える「ブラッドヒート」も超強力。
ブラッドヒート中にシールドを成功させると最終奥義のラストアークが発動します。
下手に手を出すと、体力をごっそり減らされるのでプレッシャーが凄いです。
もう一つ重要なテクニックに「シールドカウンター」というシステムがあります。
シールドカウンターに関しては賛否がありますが、個人的には面白いと思いました。
【バトルシステム紹介】
『シールド』を使うと、相手の攻撃を無効化できます!シールド成功後に攻撃ボタンを押すと、『シールドカウンター』で反撃が可能です!
遊び方について詳しくは→https://t.co/xeyRmTvOke #メルブラ #MBTL pic.twitter.com/nkhvHH4ABR— 【公式】MELTY BLOOD: TYPE LUMINA (@MB_LUMINA) July 6, 2021
シールドカウンターの応酬は見た目もカッコいいですし、慣れると簡単です。
最初は「反応できないし運ゲー」と思いましたが、仕込み気味で技を出せば対応できます。
なんかメルブラって色々と仕込むゲームだったなぁ…と思い出しました。
シールドからの読み合いもパターンがあって、意外と奥が深いです。
今作は控えめの火力・シールドの影響で、「地上投げ」がかなり強い印象。
投げの基本ダメージが1500とリターンも大きく、積極的に狙う価値があります。
メルブラでは投げ抜け猶予が短く、投げ抜けを仕込んでも成功率は高くありません。
というわけで、MBTLでは投げキャラの翡翠(もしくはヒスコハ)を使うことにしました!
投げで1500ものダメージを出しつつ、設置起き攻めができる翡翠は投げキャラでいいよね?
さらに空投げからも起き攻めで表裏択ができるので、ランクマッチはしばらくはこれだけで食っていけそうです(笑)
今回、ゲームバランスにはかなり気を使っていますね。
MBTLではコンボダメージの伸びしろがあまりなく、全員基本コンボのダメージが同じくらい。
「高火力だけど立ち回りが弱い」みたいなキャラがいないので、今作では「立ち回りが弱い=弱い」になりそうな予感。
シールドのおかげでハメ要素も少ないので、一応格ゲーとしては良調整なのかな…?
前作MBAAのクソバランスに慣れているプレイヤーは少し物足りないかも(笑)
まだ研究が進んでいないので、安心はできませんが…
まとめ
なんだかんだで、メルブラの対戦は面白い!
ただ、全体的に期待を大きく下回ってしまったのは事実。
今の時代に、あのストーリーのペラペラ感は酷い。
僕も今や30歳のおじさんなので、格ゲーガチるより新しいメルブラの世界観を楽しみたい気持ちが強かった。
満を持しての新作だったので、期待が大きすぎました。
こんなペラペラなストーリーを展開するならシオンもワラキアも七夜も出せるだろ!
セイバーもいいけど、旧作キャラの追加もお願いします…!
ということで、ストーリーはあっという間に終わってしまうので、ストーリー目的の人はスルー安定。
ただし、格ゲー対戦だけが目的ならMBTLは超オススメです。
メルブラ経験者はもちろん、格ゲー初心者でも安心して参入できる良ゲーです。
-
-
久々にメルブラやったらランクマが過疎りすぎてた件
続きを見る