「凍京NECRO SUICIDE MISSION」というゲーム…広告でめっちゃ見かけませんか?
キャラが可愛いので気にはなっていたものの、PCなのでいまいちやる気が起きなかったんですが…
ついに(?)東京ネクロのスマホ版がリリースされたようなので、やってみました。
ちなみに、原作であるPCゲーム「凍京NECRO」は未プレイです!
リセマラが超簡単
5分もかからずにリセマラでき、最高レアリティ確定チケットも貰えるので、確実に欲しいキャラをゲットするのはそこまで難しくありません。
とりあえず、広告でよく見かけた「小鳥遊 小夜」というキャラをリセマラでゲットしておきました。

かわいい(確信)
ホーム画面でヌルヌル動きます。
広告でこのキャラを見たことがある人は多いんじゃないでしょうか。
やはり人気なんですかね?
とりあえず、15分程度でリセマラは終了。
後述しますがガチャの確率がアレなので、欲しいキャラがいたら絶対リセマラでゲットしておいたほうが良いです。
ストーリーが面白い
一言で言うなら、リビングデッド(ゾンビ)と、それを操るネクロマンサーと戦うストーリーです。(説明適当すぎて草)
少し会話シーンで専門用語が多い印象。
とはいえ元ネタとなる「凍京NECRO」をプレイしていなくても、最初にざっくりと世界観の説明があり、話に置いてけぼりになることはありません。
メインシナリオは「凍京NECRO」の脚本担当の書き下ろしなので、原作が好きな人は間違いなく楽しめるはず。
そしてADVパートの会話シーンが凄いんですよこのゲーム。
Live2Dのアニメーションが凄い!

立ち絵は静止画ではなくキャラがアニメ以上にヌルヌル動きます。
キャラの動きに全く違和感がないのが凄い。かなり完成度高いです。
僕はスマホのADVパートはよくスキップしちゃうんですが、このゲームはしっかりスキップせず見れそうです。
あまりにもヌルヌル動くから、低スペックのスマホだと厳しいかも…?
バトルに戦略性があって楽しい

「本格シミュレーションRPG」というだけあって戦略性はかなり高いです。
それでもキャラごとの特性、属性を考えてパーティを組まないと強敵を倒すのは厳しい。
キャラクターの成長要素、武器の強化、パーティの組み合わせなど、出来ることが多いです。
とはいえソシャゲなので、課金して強いキャラばかりを育てれば楽に戦闘を進めることができますがね(笑)
キャラクターは戦闘で経験値を貰えず、アイテムを使ってスロットを強化していく方式なので、
自分の好きなようにキャラを強化でき、細かいところでも戦略性があって楽しい。
だが、バトル画面は微妙

ADVパートのキャラのヌルヌルな動きは素晴らしいんですが、バトル中の3Dキャラの動きは不自然です。
なんか体も細くて…露出が多いキャラが特に気になります。
スキル発動の演出は悪くないんですが、全体的な動きが微妙だからバトル画面が単調に感じてしまう…。
でも、小夜ちゃんの動きはそんなに悪くなかったから良し!
キャラによってはマジで不自然です…。
ガチャが闇鍋

これはエグい(真顔)
キャラと武器が同じガチャから出てくる闇鍋仕様になっております。
そして☆5キャラの確率はたったの2%…。
無課金だと自分の欲しい最高レアリティのキャラを狙うのは至難の業でしょう。
とはいえ、アプリの開始と同時に大量の石と確定チケットがもらえるので、序盤で1〜2体は確実に最高レアリティのキャラが手に入るはず。
ストーリーを進めていけば石もそこそこ貯まるので、無課金でもある程度ガチャを回すことができます。
リセマラが短時間で簡単にできるので、とりあえず欲しいキャラが出るまでリセマラしましょう。
まとめ
しっかりとストーリーがあり、キャラが可愛くてやりこみ要素も多彩。
昨今のスマホゲーとしては凡庸なゲームに分類されると思いますが、DMM GAMESの中では面白いほうかと。
あくまで個人的な感想ですが、ぶっちゃけDMM GAMESって微妙なゲームが多いんですよ…。
そんな中、凍京ネクロがDMMのランキングでも高い人気を誇っているのも納得です。
元がPCゲームなので、1人でじっくり遊べるように作られていますね。
協力プレイもありますが、僕はじっくりとストーリーを進めていくことにします。
DMMと連携すると…
ブラウザ版で「凍京NECRO SUICIDE MISSION」をプレイすることもできます。
DMMなので成人版(18禁)がバッチリあるんですねぇ…。
ブラウザ版では、キャラの好感度をMAXにすると見れる回想で、
好きなキャラとあんなことやこんなことができます。
さっそくDMMと連携して小夜の好感度をMAXにして回想を見てきました。
ぶっちゃけ、これが一番の目的だったのです。
見終わって満足したので、ゲームを進めるモチベーションが半分くらい消えました(賢者)