つい最近、「Webアナリスト検定」という試験を受けてきました。
いまさら資格なんていらないだろ…と思いつつも、会社から「金は出すから受けてこい」と言われたのでやむなし。
「Webアナリスト検定」とは、主にGoogleアナリティクスを活用したWEBマーケティングについての資格です。
詳しく知りたい人は公式サイトを見てほしい。
そんなわけで、Webアナリスト検定を受けてきたわけなんですが…
現役でバリバリWEBやってるし、落ちるわけないやろwwwwww
…と、慢心状態で試験に挑みました。
実際に試験を受けてみた結果…

難しすぎワロタァ!
なんとか合格しましたが、あと数問落としたら不合格でした。
いや結局受かったのかよ!と思うかもしれませんが、普段からWEBに携わっている奴が叩き出す点数じゃなかったんですよ…。
現役のWEB製作者なのに…これは酷い。
原因はたったひとつだけ。
家で1秒も勉強をしなかったから。
たったひとつのシンプルな答えだ…。
事前にWebアナリスト講座がある
5時間の講座があります。
僕の場合は、講座を受講→1週間後に試験でした。
これは受験する場所によって違うようで、講座と同じ日に試験がある会場もあります。
この講座の時点で慢心していました。
周りにWEBの経験者は少なく、さらに講座の内容もかなり初歩的。
WEB経験者なら知ってることばかりで、退屈な内容です。
そしてグループワークでも、初心者にマウントを取りまくってしまう。
CVR…あっ、CVRっていうのはコンバージョン率のことね(笑)
アクセス解析するならコンバージョン率はかなり重要ですよ。
僕は実務でアナリティクスを使った解析やってるんで、やってるうちに覚えちゃった感じですねぇ(ドヤァ…)
ここまで言っておいて、試験に落ちたら…たぶん会社辞めてました。
「公式テキストは読んでおいてください」と言われたけど、この時点でもう勉強する気がなかった。
そもそも事前にWebアナリスト検定の合格率は80%くらいなんて聞いたもんだから、その確率でWeb経験者が試験に落ちるわけないと思ってましたね。
試験勉強は必須

試験開始直後、僕の顔は真っ青になりました。
分かるようで分からん問題が多すぎる。
実際の問題を載せるのはNGだと思うので、ざっくりどんな問題かというと…
「WEBアナリストとは ① をして ② することである。」
これの ① と ② を選択肢から選ぶ(これはあくまで問題のイメージ、実際はもっと難しい文章)
もはや国語の問題なんですが、教科書を読んでないと「何言ってんだこいつ」状態になります。
WEBアナリスト検定に限った話ではないけど、こういった実務に必要ない問題って検定に必ず出てくるよな…。
計算問題は良かった。クリック率やコンバージョン率の計算方法などは、現役でWEBをやってる人なら余裕。
でも、実務でよく使う計算やアナリティクス関連の問題数はそこまで多くなくて、WEBマーケティングの専門用語や概念を答える問題などのほうがメインでした。
出題範囲はかなり幅広い。
公式テキストを読んでないと、自信をもって回答するのが難しい暗記問題です(泣)
逆に、テキストの内容をキッチリ暗記すれば余裕で合格できます。
今回、なんとか実務の知識だけでギリギリ合格できましたが、試験中はマジで冷や汗がヤバかったです(笑)
やさしい選択肢にだいぶ助けられました。
問題ごとに選択肢は4つありますが、「どう考えても違う…」という選択肢が1つはあるので、実質2〜3択になると思います。
講座をよく聞くのも重要ですが、一番はとにかく教科書を暗記すること。
公式テキストの他に、講師から「Web分析の教科書という本も読んだほうがいい」と言われましたが、こっちは自分で買う必要があります。
この本は図やイラストが多めで初心者でも読みやすいです。
ぶっちゃけ、公式テキストよりも、「Web分析の教科書」のほうが分かりやすく実践的なので、すぐに実務に取り入れたい人はこっちを読んだほうがいいと思います。
なぜこっちを配布しない…?ってレベル。
2019年10月現在、Amazonの「Web分析の教科書」はKindle Unlimitedで無料公開されています。
Kindle Unlimitedに加入してる人は無料でダウンロードできるので、iPadなどで電子書籍が読める人ならこっちのほうが圧倒的にお得。
まとめ
ちゃんと会社でアクセス解析やマーケティングを学んだ人なら勉強しなくても大丈夫だと思いますが、
僕みたいにほぼ独学でWEBをやっている人は油断禁物です。
ちゃんとお勉強しましょう。
WEB経験者なら専門用語はある程度知っているはずなので、1日2時間を目安に、3日も勉強すれば余裕で合格ラインでしょう。
完全に初心者の人は公式テキストとWeb分析の教科書をしっかり読んでおいたほうがいいです。
「経験者だから余裕(笑)」
「こちとら社会人やぞ?忙しくて時間ない!」
「合格率80%!?それは草」
…と油断して勉強をサボると僕みたいになりますよ。