ゲーム
PR

音ゲー上手くなりたいならアンチグレアフィルムは絶対に付けるべき【iPad】

ERA
音ゲーマー
音ゲーマー

iPadなどのタブレットに保護フィルムは付けるべき?

音ゲーをやるなら1度は考えたことがあると思います。

僕は「フィルム付けない派」でした。

反応が悪くなって、音ゲーには適してないのでは?と思っていたからです。

しかし訳あって、保護フィルムを付けることにしたんですが…

フィルムは絶対に付けるべきという結論に至りました。

音ゲーはアンチグレアフィルム1択

フィルムを付けた理由

音ゲーでは画面をタップしたままスライドさせる操作があります。

ガルパなどのスライドやフリックで指が引っかかる!という人も多いのではないでしょうか。

特に気になったのはArcaeaという音ゲーですが、当たり前のように上下左右にスライド動作があります。

滑りが悪くてミス連発…。そして指が痛い…

どうにかして指の滑りをよくできないかと悩んだ結果、アンチグレアフィルムにたどり着きました。

アンチグレアフィルムの分かりやすいメリットは以下

  • 指が滑りやすい
  • 画面の汚れが目立たない
  • 指紋が目立たない

とにかく音ゲーと非常に相性が良いと感じました。

指の滑りはもちろん、画面の汚れや指紋はよ〜く見ないと分からないレベルで目立ちません。

ちなみに、僕が購入したのはこれ。

ガラスフィルムなので貼りやすく、指の滑りやタップの反応も完璧です。

iPad Pro 11インチなら、これを選べば間違いなしです。

iPad Pro 10.5インチやiPad miniのフィルムも出てるようなので、音ゲーのフィルム選びで失敗したくなければKlearlookのアンチグレアフィルムが安定かと思います。

Android端末は知りません!

グレアフィルム(光沢)は絶対にダメ

必ず「アンチグレア(非光沢)」と書いているフィルムを選びましょう。

グレア(光沢)フィルムは、逆に指が滑りにくくなります。

音ゲーだけでなく、ゲーム全般に適していません。

一度、グレアフィルムを使ったことがありますが、地獄です。

まだフィルムなしのほうが10倍マシです。

アンチグレア>>>フィルムなし>>>>>>グレア

音ゲーが上手くなりたいならグレアフィルムを選ぶべきではありません。

アンチグレアフィルムで音ゲーが上手くなる?

なりますねぇ!

2年間、フィルムを貼らずにiPadで音ゲーをプレイしていましたが…

もはや縛りプレイしていたと言っても過言ではない。

完全に無知でした。指の滑りが全然違うやんけ……。

アンチグレアフィルム装着後の様子をご覧ください。

なんということでしょう。
ずっと悩んでいた指の滑りが完全に解決。「俺は上級者だぞ」と言わんばかりの動きにも注目です。

YouTubeで上手い人の動画を見て、「なんでそんなに指がヌルヌル動くの?」という疑問が解決しました。

指が滑りやすいおかげで、無駄な力を入れずにプレイすることができます。

どうやらフィルムなしでプレイしている僕が情弱だったようです(´・ω・`)

フィルムを付けなくても問題ない人もいるとは思いますが、僕はアンチグレアフィルムを付けるだけで確実にミスが減りました。

とはいえ、自信を持って「フリックやスライドは得意だぜ。」と言える人にはおすすめしません。

アンチグレアフィルムで音ゲーが上手くなるのは、指が滑らなくて苦戦している人のみです。

フリックやスライドが苦手な人にとって、音ゲーが上手くなるための課金アイテムといったところでしょうか。

アンチグレアフィルムを付けるデメリット

デメリットもあります。

アンチグレアフィルムのデメリットは「画質が落ちる」というもの。

フィルム自体が薄い白色のフィルムとなっているので、画面がちょっとだけ白っぽく見えます。

タブレットで高画質の映画を楽しむ人にとっては、気になるかもしれません。

とはいえ、並べて比較しないとよく分からないレベルなので、個人的には全くデメリットにはなっていません。

そもそも、音ゲーには関係ないデメリットなんですが(笑)

まとめ

音ゲーが上達したい人にとっては、最高のアイテム。

常に脱力してプレイできる上級者にとっては不要かもしれませんが…大半の人に効果があるのではないかと。

「油を塗る」「指サックを付ける」「画面を拭いて綺麗にする」といった対策もありますが、必要ないですね。

だってアンチグレアフィルムを付けるだけで解決するんですもの…。

音ゲーで指が滑らなくて困っている人にはマジでおすすめです。

アンチグレアフィルムで、快適な音ゲーライフを楽しみましょう。

ABOUT ME
iPad Gamer
iPad Gamer
スマホ・iPadのゲームを中心に紹介していきます。
記事URLをコピーしました